FTC株式会社が展開する「リサイクルマート」の加盟募集公式ホームページ

総合リユースショップリサイクルマート加盟店募集 今こそチャンスを掴む! 安定収益と社会貢献を両立する新しい選択 地域密着型リユースビジネスで、事業の確立を強力にサポート
総合リユースショップ リサイクルマートnew伊那店
総合リユースショップ リサイクルマートnew伊那店

kinds リサイクルショップの種類

今話題の買取ビジネス
業態の種類を分かりやすくご紹介します。

  • 総合店

    売上規模 年商:約8000万円、粗利:約4500万円
    従業員規模 5~8名
    開業資金 3500万円~
    加盟事例
    ・人や店舗を使ったビジネスを検討されている方
    ・不況に強く、地域に根付いた環境ビジネスに興味がる方
  • 買取店

    売上規模 年商:約1億円、粗利:約2400万円
    従業員規模 1~3名
    開業資金 1200万円~
    加盟事例
    ・手軽にリユースビジネスに参入してみたい方
    ・接客力・営業力に自信のある方
  • 質店

    売上規模 年商:約3億円、粗利:約1億円
    従業員規模~8名
    開業資金 2億円~
    加盟事例
    ・売買の収益だけでなく、質の利息収入を安定して得たい方
    ・競合店が存在しないビジネスモデルを探している方

future リユース業界の将来性

about リサイクルマートとは?

加盟店一覧地図

リサイクルマート
創業43年、北海道から沖縄、離島まで
全国グループ230店舗以上展開する、
中古・リユースビジネスのプロフェッショナル集団!

forte リサイクルマートの強み

リユースショップ国内各地30年の
運営実績とブランド力

1995年からリユースショップの運営を開始。2025年現在、岐阜県を拠点に、北海道から沖縄まで全国240店(グループ合計)の運営実績があります。

地域に根ざしたリピート性のあるビジネスモデルに加え、直営店、各加盟店様のデータをもとにした広告戦略で、メディアにも取り上げられ、リユースショップでは業界トップの売上をほこります。

リユースショップ国内各地30年の運営実績とブランド力

出店モデルの多様性
(質屋併設・総合・専門店)

リユースショップだけでなく、質屋の併設や商材に特化した専門店の開業など、時代や地域に合わせて出店モデルも進化を続けています。

リサイクルマートというブランドの中で、加盟店オーナーの皆様のご要望にも応えながら成長できるビジネスモデルです。

出店モデルの多様性

高い継続率と
全国オーナーによる成功実績

総合リユースショップ既存店
平均店舗継続年数14.2年
平均店舗運営数2.5店舗(総合店運営オーナー総勢48社で計121店舗運営)
2024年平均年商6,300万円
創業時から、同じ気持ちで長くお付き合いができるオーナー様と共にビジネスをしたい、という気持ちでここまで運営してきました。
リユースショップは、開業すれば誰でも儲かる、という甘い世界ではなく、日々の接客や専門知識のアップデートなど、大変なことも多くあります。
それらをしっかりと本部から加盟店様に発信していきますので、共感していただける方と長くお付き合いをしたいと考えています。

高い継続率と全国オーナーによる成功実績

集客戦略の共有

・教育制度
・ノウハウの共有
・広告展開の提案
専門知識の教育や業界の最新情報だけでなく、広告展開のご提案も積極的に行っています。直営店はもちろん、様々な立地や業態のデータをしっかりと分析しているので、店舗に合った集客方法をご提案できます。

集客戦略の共有

採用についての提案・サポート

多くの業界で課題となっている人手不足解消のため、従業員さんの採用活動支援のために始めたSAITAN(本部一括採用サイト)やそれに伴う求人広告もサポート可能。

さらに、AIを用いた査定の支援等、全店の買取販売履歴や在庫状況をリアルタイムで把握出来たり、店頭とWebと同時販売管理が出来るPOSシステムの提供等、運営母体が大きいからこそ最新技術もどんどん取り入れることができます。

採用についての提案・サポート
こんな方におすすめ

recommend こんな方におすすめ

  • リユース、リサイクルビジネスに参入したい
  • 地域密着で長く経営できる事業を探している
  • 本業とのシナジー効果の高いビジネスを探している
  • 不況でも安定するビジネスを持ちたい
  • 空きスペース・時間を有効活用したい
  • 社会貢献性が高い事業を展開したい

voice 先輩オーナーの声

長野県久保村オーナー

未経験から初めて3業態4店舗のオーナーに
平成22年9月よりFTCチェーン店へ加盟。

DATA 4店舗経営

《質屋かんてい局1店舗、リサイクルマート3店舗》
・松本店(長野県)
・new伊那店(長野県)
・諏訪店(長野県)
・アピタ飯田店(長野県)
長野県 久保村オーナー

加盟のきっかけ・経緯

当事業を始められたきっかけや興味を持たれたきっかけを教えて下さい。
前身でやっていた事業が不動産事業なのですが、もともと会社で利用していたテナントを何かに利用しようと考えて、自社で何か商売をやっていこうと考えていきました。 どういうものをこのテナントに入れてできるかっていうのを非常に模索しながら2年ぐらいかけていろいろ調べている中の一つで、最終的にはリサイクルの事業で行くことになりました。 競合他社さんとかもあって資料を取り寄せたりもしました。飲食店も興味があったので飲食店も取り寄せたり、はやりのインターネットカフェの資料を取り寄せたりしました。本当に色々考えてみる中で最終的には営業の方にもお会いして最終的に決めました。

店舗の一番の魅力はどのようなところでしょうか?

事業を始められてから楽しいこと、いいことは何でしょうか?
仕事自体の楽しみはやっぱり沢山の商品に出会える、色んなお客様に出会えるっていうところでは飽きない商売だなと思っている所です。

唯一無二だろうなと思うところは、それだけ沢山の商品に出会えることと、それもやっぱり中古品って一度人の手を通ったという、たぶん商社で仕入れしているそれとは全然違うような沢山の商品の見え方があって、物語が感じられたりすることです。

今後の展望

今後の夢とか展望とかお考えをお聞かせください。
他店舗、沢山出店するってことは重要な事だと思っているんですけど、まぁ数じゃない可能性もありますけど、やっぱり効率の良い経営をできるお店作りをめざしてやっていきたいとは思ってます。それが大きいことなのか、小さいことなのか、数があることなのかもしくは高額品を扱うだけのお店の事なのかってことはまだ正直分からないですけども、ただグループ全体でFTCが持つコンテンツに全体的に関わっていきたいっていう中では当然「質屋」にも興味がありますし、大型店っていうのを目指してやってみるっていうのも総合店をいままでやってきた僕からすると、大型店をやって集大成を作りたいっていうのはなくはない考えかなとは思っています。

愛知県三浦オーナー

SDGS達成の為には
リユースビジネスが必要不可欠
平成21年2月よりFTCチェーン店へ加盟。

DATA 5店舗経営

《リサイクルマート5店舗》
・エコパーク高浜店(愛知県)
・エコパーク豊田店(愛知県)
・エコパーク湖南店(滋賀県)
・エコパーク甲賀店(滋賀県)
・エコパーク八日市店(滋賀県)
愛知県 三浦オーナー

加盟のきっかけ・経緯

当チェーンの事業リサイクルマートをスタートするまでの経緯をお聞かせいただければと思います。
前々から発展途上国とかに孤児院や職業訓練所みたいなものを作りたいと思っていて、それを叶えるには会社勤めでは難しいということで企業という選択肢自体は元々ありました。リサイクルショップであれば様々なものが扱えますから、他への事業展開もしやすいですし、海外との繋がりも持ちやすいと思いました。実際カンボジアやタイへの輸出業務もしてますし、現地法人を設立したりもしました。今後は海外出店もできればと考えてますね。

事業を開始してどうですか?

毎年ランキング1位と言うことで表彰を受けていただいたりもあったと思うのですが、実際にこのビジネスの楽しいこととか嬉しいこととか今うまくいっている事とかそう言うプラスの部分を挙げていただけるとしたら?
地球規模の大きい話からすると、今流行りのSDGs。SDGs達成のためにはリサイクル、リユースは必要不可欠だと思います。一度使ったものでも捨てずに次の人に使ってもらうリユース。使い古して役目を終えたものであっても、また形を変えて新しいものへと再生させるリサイクル。それらの仕事に携わっていることも誇りに思いますし、もう少し身近なところでの嬉しさでいうと...
13年程この仕事やってますけど、いまだに見たこともないモノに出会えること、買取専門店の方ではロレックスとかの購入時計の持ち込みは単純にワクワクしますし(笑)。

今後の展望

今後の夢とか展望とかお考えをお聞かせください。
まずそもそもの入り口が先ほどお話しした通り海外と繋がりを持って、職業訓練校だったりとか孤児院だったりとかそういうものを作っていけたらいいなと言うのが起業の原点にあるので、そこは大切にしながら今後のライフワークの中でいずれ実現出来たらと思います。会社としても三方よしの精神で、例えば資料だけ取り寄せてまだ出来ていなんですけど、1買取につき1ワクチン寄付とか。あ、コロナワクチンじゃなくてポリオとかの、アフリカとか貧しい国では経済的理由で打ててない子供が沢山いて。そう言った自分たちの仕事が誰かの幸せに繋がってる、そんな仕組みを作れたら嬉しいです。

福岡県福重オーナー

福岡No1を目指して、
複数店舗運営の効果は絶大
古本のリサイクルショップを経営されていた法人様。
平成18年4月よりFTCチェーン店へ加盟。

DATA 8店舗経営

《リサイクルマート8店舗》
・片江店(福岡県)
・春日店(福岡県)
・福重店(福岡県)
・大橋店(福岡県)
・志免店(福岡県)
・大野城店(福岡県)
・糸島店(福岡県)
・原店(福岡県)
福岡県 福重オーナー

加盟のきっかけ・経緯

事業をする前の経緯という事で、なぜリサイクルマートというかリサイクルに興味を持たれたかというところからお聞かせ願えたらと思います。
もともとが22年前くらいに古本のリサイクルから初めて、7,8年くらいは古本メディア系もまだよかったんですけど、スマホが出てきて、CDとかそういうのが売り上げがどんどん減ってきたので、このままいくとちょっとばいぞというところで同じリサイクルで他に違うところないかな?ということで、アントレという雑誌を見て、アントレにリサイクルマート、FTCさんが載ってたので、それで興味をもって申し込んだんですよ。
あと何かほかに加盟検討をするときに他の業種とかそういったことはなかったんですか?
しなかったですね。その時は。担当者さんがご丁寧に手書きで手紙をくれたんですね。その時に。それで良心的だなと思って。で、話を聞いて、いい雰囲気だったので、あ、これはすぐやりたいなと思いました。

事業を開始してどうですか?

このリサイクルの事業をされるなかで、楽しいこと、嬉しいこと、うまくいってることなどこの辺りのことを、お聞かせ願えますでしょうか?
最初、当初大橋店を出したときは苦しい時が大きかったんですけど、やはり一番は売り上げが悪かったんですけど、まぁどうしていいかわからない。ってところだったんですけど、まぁ1年半くらいたった時点で売り上げが少しずつ上がってきて、一番うれしかったのはやっぱり大橋店が売り上げランキング1位とかあったのが非常にうれしかったですね。それからずっと売り上げもいいままキープしていたので、非常にうれしいことですね。
逆に苦労してるとか苦戦してるとか、まだ今も大変だなと思う事はありますか?
やはり仕入れと人の問題ですね。せっかく人を育てていても辞めていったりとか、個性があったりとかっていうので心が折れたりしますし、あとは、仕入れが欲しいものが集まらない、なかなか揃わないと特にまぁ多店舗展開すればするほど揃わないっていう。オークションや競りに行っても満遍なく振り分けができないので、そこはちょっと大変かなというのはあります。

今後の展望

今後の夢とか展望とかお考えをお聞かせください。
ちょっと今コロナとかで出店は控えているんですけど、コロナが落ち着いたらやっぱり出店はしたい。リアル店舗で総合の方を。福岡も人口でいうと150万人都市で、その周辺まで入れると200万人と言われているので、商圏としては10万人に1店舗出せるとしたら20店舗は福岡近県で出せるので、まずは南区とかだとまだ一店舗しかないので南区で三店舗は出せる計算なので、まずは南区で一番になっていこうと、南区で一番になったら次は城南区っていう片江とか、外へ外へ少しずつ戦略としては攻めていきたいなという考えです。
本部責任者の声

staff 本部責任者の声

リサイクルマート本部
FTC株式会社
執行役員 事業本部長 西尾佳晃
現在、業界歴は21年目になります。幼少期から中古品に親しんでおり、新卒で当社に入社しました。 入社当初は新規加盟店の開発や店舗開発を中心に担当しており、当時はリサイクルマートの店舗数も現在の10分の1ほどでした。 そこから一店舗ずつ着実に増やすことに力を注いできました。

その後は質屋業態や買取専門店のチェーン展開にも携わり、現在はリサイクルマート及びかんてい局チェーン全体の管理運営を担っています。 業界内でも長い歴史を持つリーディングカンパニーとしての責任を自覚し、日々業務に取り組んでいます。
企業規模の大小よりも、オーナー様ご自身がリユースビジネスに本気で向き合い、学び続けていることが何より重要です。 この業界は今後も成長が期待できる分野ではありますが、その進化スピードも非常に速いため、 現場の感覚と経営者としての的確な判断力の両方が求められます。

また、成功のカギは“人材”です。社員教育やエンゲージメント(ES)に力を入れている企業様の多くは、安定した成果を上げていると感じます。
15年程前に鹿児島県の離島・奄美大島に出店した「リサイクルマート奄美店」が特に印象に残っています。 地方都市への出店実績は多くありましたが、離島への出店はこのときが初めてでした。

営業担当として現地に赴き、地域の特性や課題を確認しながら丁寧にご説明を重ね、最終的に出店していただくことになりました。 物流面や地域特有の事情で苦労もありましたが、オープン当日は数百人の方が行列を作ってくださり、大盛況の船出となりました。

現在でも同店は全国でも上位の売上を維持しており、成功の背景にはオーナー様や周りのスタッフ様の地道な努力があります。 毎年SV業務兼ね訪問させていただいていますが、プライベートでも何度か訪れるほど、今では私自身にとっても特別な場所になりました。
入社して間もない頃、「店舗数を増やすこと」ばかりを考え、リユースビジネスの魅力を簡単に伝えすぎてしまったことがあります。

結果として、「簡単にできそう」と誤解された加盟店様が事業を始められたものの、軌道に乗らず閉店となってしまいました。営業としてやる気を引き出す姿勢は必要だったと思いますが、本当に大切なのは、加盟店様に継続して成果を出していただくこと。 その点で、当時の私は未熟だったと深く反省しています。

現在では、その経験を教訓に、良いことも大変なことも包み隠さずお伝えした上で、共に成長できるパートナーとして加盟してくださる方と二人三脚でチェーン運営に取り組んでいます。
近年、リユースショップ(リサイクルショップ)は、スーパーマーケットやドラッグストアと同様に、生活インフラとしての役割を担うまでに成長してきました。

その背景には、「中古品に対する価値観の変化」「社会の二極化」「環境問題への関心の高まり」など、さまざまな社会的要因があります。 そして、時代に応じた商材とサービスを柔軟に提供し続けることで、リユースビジネスは持続的な成長が可能な事業であると確信しています。

私たち本部も、現状に甘んじることなく常に進化し続けてまいります。 少しでもこの事業に魅力を感じていただけた方は、ぜひ一緒にビジネスを通じて「豊かさ」を共有していきましょう。

flow 開業までの流れ

faq よくある質問

はい、当チェーンに加盟されているオーナー様のうち、9割以上がリユース業界未経験の方です。

加盟企業様の業種も、ガソリンスタンド、コンビニエンスストア、建設業、不動産業、製造業、飲食業など多岐にわたります。未経験でも、本部によるサポート体制が整っているため、安心してスタートしていただけます。
運転資金を除いた初期費用は、100~200坪程度の店舗を想定した場合、約3,500万円が目安となります。

この中には、加盟金・内外装工事費・什器備品・商品仕入れ費用など、開業に必要な一式が含まれています
「総合リユースショップ」をご検討の場合、最低でも100坪以上の面積が必要で、立地としては看板の視認性が高く、車での出入りがしやすい場所が理想です。

商圏人口としては3万人以上を目安にしています。

近年では、書店・ドラッグストア・衣料品店などの居抜き物件を活用して開業されるケースが増えています。

apply 資料ダウンロード・説明会の
お申し込みはこちら

ご用件
オンライン事業説明会
希望日時
お客様属性
会社名
役職
お名前
郵便番号
ご住所
番地・ビル名など
電話番号
メールアドレス
お問い合わせ内容

個人情報の取り扱いについて

個人情報の取り扱いに対する方針(プライバシーポリシー)

リサイクルマート・かんてい局グループ各社は、お客様からお預かりする個人情報の大切さを認識し、その保護に努めることは社会的責務であると考えております。お客様がリサイクルマート・かんてい局グループ各社を安心してご利用いただけるように、個人情報保護に関する法令等を遵守するとともに、適切に管理・利用させていただくために最大限の努力をいたします。

1.個人情報の定義
個人情報とは、お客様個人に関する情報であって、氏名・性別・住所・生年月日・電話番号・メールアドレス等、お客様個人を識別することができるものをいいます。また、商品・サービスをご利用になられた履歴や、他の情報と照合することによりお客様個人を識別することができるものも含まれます。

2.個人情報の取得
個人情報を取得する際は、適正かつ公正な手段により行い、利用目的をあらかじめ公表するか、または取得後速やかにご本人に通知もしくは公表いたします。

3.個人情報の利用
利用目的の達成に必要な範囲内で、適正にお客様の個人情報を取り扱います。

【利用目的】
1)商品・サービスのお申し込み受付・発送・提供、アフターサービス等、お客様サポートのため
2)本人確認、利用資格等の確認、商品・サービスの利用・代金請求等に関する連絡のため
3)ポイントの発行・計算・利用等、ポイントプログラムの円滑な運営のため
4)ダイレクトメールの発送等、商品・サービスに関する広告・宣伝・販売促進活動のため
5)FTC株式会社(以下「当社」とする)が適切と判断した企業が取り扱う商品・サービスに関する情報を当社が提供するため
6)当社または当社が適切と判断した企業のアンケート及びモニターを当社が実施するため
7)商品・サービスの販売・利用状況等のマーケティング分析及び分析データ等の提供のため
8)当社が提供する商品・サービスの向上のために不可欠で、お客様にとって有益であると当社が判断した場合

【共同利用】
リサイクルマート・かんてい局グループ各社(下記の共同利用者の範囲で定める会社)にて、総合的なサービスを提供するため、お客様の個人情報を必要な保護措置を講じた上で、共同利用させていただきます。
1)共同利用する個人情報の項目
①氏名・住所・生年月日・電話番号・メールアドレス等、個人を識別できるもの
②会員サービスの休退会・停止情報
③お客様からのお問い合わせ事項
2)共同利用の目的
①リサイクルマート・かんてい局グループ各社が提供する電化製品、家具、ブランド品、時計、宝石、雑貨、衣類等のリユース及び質事業(以下商品・サービスとする)
②リサイクルマート・かんてい局グループ各社が提供する商品・サービスに関する広告・宣伝・販売促進活動を行うため
③リサイクルマート・かんてい局グループ各社が適切と判断した企業が取り扱う商品・サービスの広告・宣伝・販売促進活動を行うため
④商品・サービスの販売・利用状況等のマーケティング分析を行うため
⑤お客様からのお問い合わせ対応のため

共同利用者の範囲
①当社、FTCウインズ株式会社 FTCプロジェクト株式会社
②上記各社のフランチャイズ加盟店または代理店各社

3)共同利用する個人情報の保護管理者
FTC株式会社

4.第三者への提供
事前にお客様の同意をいただいている場合、及び法令等により提供が認められている場合を除き、お客様の個人情報を第三者に提供することはいたしません。

5.委託先への開示
業務の全部または一部を委託し、委託先に対して必要な範囲でお客様の個人情報を提供する場合があります。この場合、委託先との間で個人情報保護の契約を締結し、適切な監督を行います。

6.個人情報の管理
細心の注意のもと、お客様の個人情報を厳重に管理し、不正アクセスや個人情報の紛失・破壊・改ざん・漏えい等を防止いたします。インターネット・移動通信機器上で個人情報をご登録、ご利用いただく場合には、必要に応じて業界標準のSSL技術を使用し、保護いたします。但し、インターネット通信の性格上、セキュリティを完全に保証するものではありません。また、当社の一部ウェブサイトでは、Cookie(クッキー)やWebビーコンを使用しております。これらの機能は、お客様が当社のウェブサイトをより便利に利用していただくためや、閲覧状況の把握のために使用しております。

7.個人情報の取り扱いに対する方針(プライバシーポリシー)の改訂
個人情報保護のため、必要に応じて本方針を改訂する場合があります。改訂が行われた時点で、改訂後の方針が適用されます。

8.開示・訂正及び利用停止
お客様ご本人、またはその代理人の方より、当社が保有するお客様ご本人に関する個人情報の開示・訂正・追加・削除及び利用停止(以下、「開示等」といいます。)のご請求があった場合は、合理的な範囲で速やかに対応いたします。
開示につきましては、書面によるお渡しか、口頭・お電話等にてお知らせいたします。訂正・追加・削除・利用停止につきましては、完了した旨を口頭・お電話等にてお知らせいたします。
(証明書等の発行は行っておりません。あらかじめご了承ください。)
リサイクルマート・かんてい局グループ各社からのダイレクトメール等による商品・サービスに関する情報の提供を希望されない場合は、利用停止のお手続きが必要です。

9.個人情報の取り扱いに関するお問い合わせ先
リサイクルマート・かんてい局グループ各社による個人情報取り扱いに関する方針及び共同利用について、当社ホームページのお問い合わせ窓口よりお問い合わせください。

リサイクルマートお問合せ窓口 https://www.recyclemart.jp/contact/
かんてい局お問合せ窓口 https://kanteikyoku.jp/contact/

2017年6月1日改定